2016/08/26

墓石の改修に伴う文字再彫刻作業など

まるでルーティーンワークのような新規墓石の文字彫刻作業は面白みに欠ける気がするのでどうしても現場作業の記事に偏りがちな和泉字彫店です、いつもお世話になります。

お得意様より拓本を採るようにとの呼び出しが有りまして向かいました。



古いお墓です。
お墓に「○○家之墓」とか「南無阿弥陀佛」とか彫られている部分を仏石とか竿石とか芯石などと呼ばれますが、コレはその仏石を載せる台石になります。

石は御影石です。本御影ともよばれ古くから名を馳せた石ですが現在は採掘されていない貴重な石です。「○○御影」というのはこの御影石にあやかって名付けられています。







画像はクリックで大きくなるのです

文字は薬研彫り(ヤゲンボリ)で彫られています。

薬研彫りとは、その名の通り文字の断面がV字になる様な彫り方です。

汚れと光の加減で強調されて見えますね。

アスタリスクみたい。










画数が少なくて大きな文字は綺麗な薬研彫りで彫られていますが、画数が多くて細かい箇所のある文字は気力が続かなかったのかルーズになっています。

ノミとせっとう(金槌)で叩いて作られた時代ですので仕方がありません。








拓本を採りました。

石の表面は叩いて仕上げられていますので綺麗に拓本を採る事は出来ません。







画数の多い文字の場合は拓本では写らない事が多いのでその都度修正します。

こういった昔に作られた物だと細かい箇所はどう彫ろうとしていたのか判断に苦しむ事は良くあります。

「衞」の文字は現在一般的な書き方とは微妙に違ってます。書く人によって違う事は多いです。

昔はそう言う事にはあまり拘らなかった様です。  時代性ですね。




この度の墓石の改修では、ノミで叩いて作られた台石の表面を削って磨き仕上げにします。
現時点で痛んでいる箇所がが消えるまで削ります。

削りすぎると台石が小さくなりすぎますので最小限に留める事になります。
その為、彫ってある文字は浅い箇所は消えてしまい、深く彫られている箇所は残る事になります。





お得意様から磨いた台石が届きました。

記録していなかったので疎覚えなのですが台石の大きさは2尺×2尺(60cm程度)ぐらい有ったと思います。

本御影の場合は石の中心付近にまで傷(ヒビのような物)や鬆(す)のような物が見られる事が多いのですが、この石はとても綺麗です。





画数の少ない大きな文字はこんな感じです。


「大」は細くなった様に残ってます。

「和」は深いところだけ残っています。








「衞」 は部分的にかろうじて残っている程度ですね。


完全に消えた方が字彫り屋的には嬉しいのですが。











ゴムシートを貼り付け、アルミで擦って残った文字を浮かび上がらせます。










文字そのものが大きいので位置合わせにはあまり苦労せずに済みそうです。










拓本を基に元々の文字をゴムシート上に写してゆきます。


画数が少なくて、残っているところがハッキリ判る文字は楽です。








とりあえず全部写し終えました。









ちょっと面倒なのはこういった画数の多い文字です。

元々あやふやな所が有る上に歪んで彫っている事もあるので拓本通りにはいきません。

なので収まりが付くように修正してゆきます。










次にゴムシートを文字の形に切ってゆきます。








こんな感じで。











ゴム切り完了です。






ようやく、文字を彫る事が出来ます。

彫ります。

彫ります。







彫り上がりました。












ゴムシートを剥ぎます。









薬研彫りで彫っています。

目の荒い石ですのでサンドブラストで底がカチッとした感じにはならないです。







あ・・・・。

これは。







直径4mmぐらいの穴が開いてました。

本御影はこういう鬆のような気泡があるんですよね。

周辺にヒビの様な物が見えます。

これらは非常にもろいので文字がかかると、そこが弾けてしまう事も有ります。





墓石、記念碑、表札等の石材への文字彫刻に携わっています。
戒名等の出張彫り承ります。基本価格¥20,000~

和泉字彫店
高松市牟礼町牟礼3720-133
087-845-3871
090-2780-1671

0 件のコメント:

コメントを投稿